
スーパースイッチ②
毎度ご愛読ありがとうございます。
リペアスタッフの平です。
前回に引き続きスーパースイッチを使用した回路の紹介です。
▼参つ目

ピックアップが3シングル仕様のギターを基に回路を製作しました。
各ポジションでの組み合わせは…
1.フロントPU
2.フロントPU+ミドルPU(パラレル)
3.フロントPU+リアPU(パラレル)
4.ミドルPU+リアPU(パラレル)
5.リアPU
あまり使われないミドル単体での出力を無くし、
代わりにフロントとリアをミックスして出力します。
また、トーンはフロントとリアにそれぞれ効くようになっているので、
よりモダンな仕様となっています。
▼四つ目

先ほどと似た仕様ですがやや変更を加えました。
1.フロントPU
2.フロントPU+ミドルPU(パラレル)
3.ミドルPU+リアPU(シリーズ)
4.ミドルPU+リアPU(パラレル)
5.リアPU
3のポジションではミドルとリアを直列で接続しています。
これにより疑似的なハムバッカーのサウンドを出すことができます。
▼五つ目

先の2つとは若干趣向を変えてみました。
1.フロントPU
2. フロントPU +ミドルPU (パラレル)
3.ミドルPU+リアPU(パラレル)
4.リアPU
5.リアPU(トーン無し)
一貫してミドル不使用説を唱えているので、
今回も例にもれずミドル単体の出力は廃止しています。
その代わりに今回は5のポジションで
「リアPU(トーン無し) 」となっています。
2つのトーンはそれぞれフロントとリアに効くようになっていますが、
5のポジションではトーンの回路が切り離される仕様になっています。
リアは使用頻度が高くトーンコントロールできたほうが便利ですが、
トーンの回路はつまみを最大にしていても若干高音域が減衰してしまうため、
リア特有のトレブリーさが失われてしまいます。
そこで、スイッチでトーン回路を切り離せるようにすることで、
柔軟なサウンドメイクとトレブリーでストラトらしいサウンドの両立が実現しました。
シンプルながら意外と使いやすい回路ではないでしょうか。
自分的にはこれがストラト回路の終着点ですね。
といったところで今回はここまでです。
3シングルのレイアウトはストラトなどで定番なので、
今回の回路はスイッチを交換するだけで簡単に改造することができます。
「こんな仕様にしたいけどできる?」
というようなご相談もお気軽にお問い合わせください!!
修理・調整・改造のお問い合わせは当店にて承っております。
お電話もしくは、こちらの専用フォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
Tel 078-222-7721 (受付時間 10:00-19:00 ※日曜定休)
〒651-0093 兵庫県神戸市中央区二宮町2-6-18 1F
ディバイザー製品専門店 SOAR MUSIC バッカス堂
取扱ブランド Bacchus / Momose / STR / Headway 他