サーキット改造-③

おすすめ記事, 改造

毎度ご愛読いただきありがとうございます。

リペアスタッフの平です。


今回も引き続きサーキットの改造を紹介していきます。

前回、前々回とお読みになってない方は↓こちらからどうぞ。

サーキット改造-①

サーキット改造-②



今まで紹介したものは基本的にスイッチやポッドなどを増設せずに、
配線だけを変える、またはもとある物と付け替えるだけの改造なので、
ボディやピックガードの加工を必要とせず
リーズナブルな改造となっています。

今回もこのコンセプトに則って参りましょう。


フルアップボリューム


その名の通り、一瞬でボリュームを最大にしてくれる回路です。


今回もストラトの回路をモデルにしました。

ほとんどそのままの回路に、スイッチを1つ足しただけのシンプル設計です。

1Vo 2Tone なので、ポッドのどれか1つをスイッチポッドに替えるか、
またはトーンを1つ無くしミニスイッチに替えることで実現できます。

そして回路図の真ん中あたりにあるフルアップボリュームスイッチ。
こいつをONにするとボリュームを無視して直接信号を出力できます。

ですが、
「ボリュームは常に最大で使ってるし…」
「むしろストラトはボリュームを少し絞った音がええんや」
「ストラト半端ないって!」
「そだねー。」

と心の中で思っている方もいらっしゃると思います。

しかし、フルアップボリュームの能力は
ただボリュームを最大にすることだけではありません。


※ここから少し余計な内容を含みます。

そもそもボリュームの仕組みは、
PUからの信号を「アンプへ出力する」と「ポイ捨てする」の二手の道に分け、
道中に進行を阻もうとするレジスタンス勢力がおり、
そいつらの配置する割合をツマミで調節することで、
レジスタンスの少ない方により信号が流れるというものです。

つまり、ボリュームを最大にした時の状況は、
レジスタンス勢力が限りなく 「ポイ捨てする」 への道に集まっており、
ほとんどの信号が 「アンプへ出力する」 への道を進みますが、
ごく一部の信号は、レジスタンスに抗いながら も
「ポイ捨てする」 へ進んでいってしまいます。

なので、ボリュームを最大にしても、
「少なからず劣化した信号になる」ということです。

フルアップボリュームはそもそもボリュームを無視できるので、
レジスタンスの猛攻を回避し、だれひとり欠けることなく
目的地へとたどり着くことができます!


※ここからは真面目です。

実際の音の違いは、フルアップボリュームの方が、
高音域成分が多く、抜けのいい尖った音になります。

ただ、普段の音を聴きなれていると、
ややじゃじゃ馬感があって扱いづらさはあるかもしれません。


また、別のメリットとして、
「演奏中にボリュームに触ってしまって音が小さくなる」
という現象も防ぐことが出来ます。

これは意外と重宝します。


このようなシンプルな改造でも意外と音のキャラクターや
演奏性に変化を与えることが出来ます。

また、同じ仕組みでフルアップトーンもできるので、
また違った使い方ができます。



レジスタンスとの抗争はまだまだ続きます。


修理・調整・改造のお問い合わせは当店にて承っております。
お電話もしくは、こちらの専用フォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
Tel 078-222-7721 (受付時間 10:00-19:00 ※日曜定休)

〒651-0093 兵庫県神戸市中央区二宮町2-6-18 1F
ディバイザー製品専門店 SOAR MUSIC バッカス堂
取扱ブランド Bacchus / Momose / STR / Headway 他

リペア修理

音楽スタジオ

音楽教室

コメントを残す